企業経営の課題解決によって、企業の成長を支援

WHAT'S NEW

M&Aのポストマージャーについて講演する(2017年7月12日)

 弊社代表取締役社長の武富為嗣が、大手企業の財務担当者が集まるグローバル財務戦略研究会において、「企業買収の成功要因とPMI」と題して、講演をしました。
 最近のM&Aにおいては、海外の優良企業(案件)を如何に買うかよりも、買った後の運営のリスクに関心が高まってきております。東芝の破たんのようなクロスオーバーM&Aの買収金額の大きさと買収後のリスクの大きさが身近に感じられるようになってきたからだと思われます。
 色々な質問や議論がかわされましたが、運営に関しては、まだ、これといった成功パターンを確立している企業は、少ないと感じられました。グローバル競争を勝ち抜くには、クロスオーバーのM&Aは、避けられない選択になってきていますが、人材の育成を含めた経験を早急に積んでいく事が求められています。

No: 67 - Date: 2017/07/16(Sun) 11:05:22

[イベント報告]に2016年12月5日 M&Aの進め方、投資評価手法についてをアップしました

2016年12月5日M&Aの進め方、投資評価手法について講演する

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=29

No: 66 - Date: 2016/12/07(Wed) 10:07:48

2016年12月5日 M&Aの進め方について話す

2016年12月5日、弊社代表取締役の武富為嗣が、(社)企業研究会のセミナーで、「M&A投資手法・企業価値評価手法の基本と適用の留意点」と題して、M&Aの進め方、押さえておかなければならないポイントなどについて、講演をしました。

参加者は、製造業から、サービス業まで、多岐にわたっておりましたが、参加企業名を秘匿にするくらい、非常にナイーブな内容となっております。

現在では、M&Aは、どの企業もごく普通の成長戦略として捉えておりますが、進め方がまちまちで、まだ、経験が未熟で、投資銀行や会計士に依存する企業が多く、うまくいっている例が少ないくらいです。

内容の概略は下記となります。

1. M&A発生要因と売り手、買い手の立場
   ・ 戦略主体のM&Aと財務事由主体のM&A
   ・ デューデリジェンス

2. 売り手のアプローチ

3. 買い手のアプローチ
   ・ 事業性評価
   ・ MBO
   ・ 海外企業買収の留意点

4. 企業価値評価
   ・ 継続価値と清算価値
   ・ 類似企業比較法、DCF法

5. 事業リスクの捉え方
   ・ 事前のリスクと事後のリスクの捉え方
   ・ 撤退の判断基準

6. 買収後の統合(PMI)

7. 望むべき成功パターンの構築



No: 65 - Date: 2016/12/07(Wed) 09:19:06

[イベント報告]2016年10月25日『戦略的オープン・イノベーション』 による提携先選定・技術力評価・テーマ立案・推進の考え方・進め方」セミナー開催しました

2016年10月25日、弊社代表取締役社長の武富為嗣が、企業研究会で、「戦略的オープン・イノベーションによる提携先選定・技術評価・テーマ立案・推進の考え方・進め方」と題するセミナー講演を、企業研究会で行いました。

本セミナーは、一連の研究開発セミナーの一貫としておこなれたもので、最近の
アメリカでのIoTやデジタル化などにみられるオープンイノベーション推進のブームに伴って行われたものですが、参加者が少なく、内容の割には、国内の研究開発の現場での関心はまだそれほど高くないかと思えたものでした。
新製品開発や技術開発などの展開へのアメリカ企業の積極的な取り組みと比べると、日本企業の慎重さを感じております。

内容は、下記で、オープンイノベーション推進に必要な基本的項目をカバーしております。

1. オープンイノベーション推進の潮流と変化
     
2. 自社の技術資源を把握することが、外部資源を選定するポイント
      技術資源の棚卸と自社技術の評価
      製品化への技術価値連鎖
      競争力を強化する周辺技術

3. 事業戦略と連携した技術戦略とテーマの設定
      コア事業とコア技術は? 何が強くて何が弱いのか?
      事業戦略と技術戦略の連携
      顧客価値から捉える技術価値連鎖
      戦略的に捉える要素技術群とテーマの選定
      強化すべき事業、補完すべき要素技術は、何か?
      技術オープン化の位置づけ
             
4. 選定の進め方、テーマ選定の条件
      技術資源マップによる新事業への縦横展開
      自社コア事業、コア技術領域との接点
      新事業における新技術の位置づけ

5. 提携先の選定と評価
      候補技術の探索と技術力評価のポイント
      情報開示のリスク
      買収、資本参加、ライセンス購入、協業の選定
      買収の価格算定と評価
      スピードを要求されるベンチャーの買収、連携
        
6.  選定後の「オープンイノベーション」のプロジェクトマネジメント
      プロジェクトメンバーの要件
      協業先との連携と自社内連携の推進
      品質・予算・スケジュール・進捗管理

となっております。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=28

No: 64 - Date: 2016/09/30(Fri) 11:38:26

2016年9月28日「研究開発戦略を推進する研究開発費・製品開発費の配賦の考え方・進め方」のセミナー開催

弊社代表取締役者の武富為嗣が、「研究開発戦略を推進する研究開発費・製品開発費の配賦の考え方・進め方」と題するセミナー講演を、2016年9月28日、企業研究会で行いました。

本セミナーは、一連の研究開発セミナーの一貫としておこなれたものです。
参加者は、自働車、電気、食品、化学、機械、ヘルスケアと多岐の業界にわたり、研究開発の企画部門から財務会計部門まで、業界を超えて関心が高いことが伺えました。

内容は、

1. 日本企業の研究開発が直面している課題と解決の方向性
    ・ イノベーションと途上国向けの製品開発の加速化
  
2. 収益管理の仕組みと研究開発の位置付け
     ・ プロフィットセンターとコストセンター
    ・ 研究開発費はコストか?
  
3.戦略的な原価の把握
・ 事業のくくりと戦略に連携した原価の把握
  
4. 研究開発の業務プロセスと原価の連携
    ・ 研究開発の業務プロセスと費用配分
    ・ 研究開発業務プロセスの設計
    ・ 製品コンセプトの明確化
    ・ 事業性評価と費用の配賦
         
5. 研究開発戦略と業務プロセスに連携した
研究開発費の配賦の考え方・進め方
・ フェーズに区切った研究開発費や製品開発費の配賦
・ 技術主導のハイリスク型研究開発の業務プロセス
・ 市場差別化・改善型のローリスク型研究開発の業務プロセス
・ 研究開発費の配賦の課題と活動基準原価(ABC)による原価の配賦
・ 標準原価と実際原価、原価差異
   
6. 製品開発組織とグローバル開発戦略に連携した原価企画・原価管理の
考え方・進め方
・ グローバル研究開発に対応するプロジェクト制とマトリクス組織
・ グローバル開発の費用の配賦、移転価格
・ 途上国市場向けの原価企画と原価の配賦
   
7. 戦略と連携した事業性評価への適用
    ・ 研究開発における不確実性
    ・ 研究開発のKPI
    ・ 予実把握と進捗、生産性評価

No: 63 - Date: 2016/09/30(Fri) 11:31:52

M&Aの進め方について講演

2016年7月4日、弊社代表取締役の武富為嗣が、(社)企業研究会のセミナーで、「M&A投資手法・企業価値評価手法の基本と適用の留意点」と題して、M&Aの進め方、押さえておかなければならないポイントなどについて、講演をしました。

参加者は、製造業から、サービス業まで、多岐にわたっておりましたが、活発な質問も出て、内容の深い話になりました。

M&Aは、今では色々な企業の成長戦略の一環として積極的に取り組んでいる企業が増えておりますが、失敗も多く、まだまだ、定着しているとは言い切れない面を多く抱えております。

色々な書籍や情報などが数う多く出ておりますが、全体を見渡しながらポイントを明確にするには至っていない点が多い状況です。その意味でも、大いに参考になったかと思われます。

内容の概略は下記となります。

1. M&A発生要因と売り手、買い手の立場
   ・ 戦略主体のM&Aと財務事由主体のM&A
   ・ デューデリジェンス

2. 売り手のアプローチ

3. 買い手のアプローチ
   ・ 事業性評価
   ・ MBO

4. 企業価値評価
   ・ 継続価値と清算価値
   ・ 類似企業比較法、DCF法

5. 事業リスクの捉え方

6. 買収後の統合(PMI)

7. 望むべき成功パターンの構築

No: 62 - Date: 2016/07/05(Tue) 10:53:57

M&A投資評価手法について話す

ご案内

2016年7月4日(月)に、社団法人企業研究会において、
”企業戦略・成長戦略を実現するためのM&A投資評価手法・企業価値評価手法の基本と適用の留意点”と題して、

M&Aへの取り組み方について、弊社代表取締役の武富が講演します。
内容は、買い手、売り手の両方の立場に立った進め方と譲渡額の評価方法で、実際に進める場合や交渉において、相手の立場を理解しながら進めることが出来るようになることを目的としております。

ご興味のある方は、下記URLを参照にして、ご参加ください。

https://www.bri.or.jp/seminar/51949

No: 61 - Date: 2016/05/15(Sun) 21:56:42

「投資評価手法の基礎知識とその活用」を話す

この講演の内容は、企業経営において、理解しておく必要のある投資の基礎についての話で、2月22日に、弊社代表取締役社長の武富が(社)企業研究会のセミナーで講演したものです。下記の様に

1. PLからBSへ
2. 日々の事業活動と投資活動の違いは?
3. 投資の種類と評価
4. 開発投資や設備投資におけるリスクの捉え方
5. 投資評価手法
6.M&Aにおける投資評価
7. 実際の投資への適用と良くある失敗と誤解

と、投資評価の基本的な計算の仕方とその限界を話しております。特に、最近は、M&Aに関連する投資が加速しており、そこへの関心も高まっていることから、基礎知識と投資のリスク、実際での適用などについて話をしております。経営者や経営幹部にとっては、文字通り基礎知識として、理解しておく必要のある項目です。

No: 60 - Date: 2016/02/28(Sun) 08:52:44

[イベント報告]に2015年7月28日「投資評価手法の基礎知識と実際への適用」のセミナー開催をアップしました

弊社代表取締役の武富が、7月28日に(社)企業研究会のセミナーで講演したものです。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=27

No: 59 - Date: 2015/07/31(Fri) 11:02:09

[イベント報告]に2015年7月29日「研究開発戦略における研究開発費・製品開発費の配布の考え方・進め方」のセミナーを開催をアップしました

弊社代表取締役の武富為嗣が、(社)企業研究会のセミナーで、「研究開発戦略における研究開発費・製品開発費のはいづの考え方進め方」と題して講演をこないました。

http://www.cic-japan.com/cgi-bin/repo/note.cgi?num=26

No: 58 - Date: 2015/07/31(Fri) 10:45:19

管理者編集:   削除 新規投稿
ページTOPへ